久しぶりにお刺身にしました。 父がいるうちは刺身は欠かせなかったのですが。 八丈島近海、地のものですが、意外にも買うとお値段が高いです。 でも、新鮮な魚を食べられるんだから何よりもありがたいですね。 東京で暮らしている時に買った刺身は味気ない気がしました。 ちょっと、ゴムを噛んでるような気分でした。。...
雨続きのあと、セリを少々摘んできました。 もう花が咲き始めてましたので食べるにはギリギリでしょうか。 昔、採りに行った場所で毒ゼリも混在して育ってましたので、 十分に注意を払いました。 その時は見分けがつかなかったこともあり、ひとつひとつちょっと噛んでみたら、...
エシャレット、いただきました。♪ 今まで多くの人が「エシャロット」と呼んでたと思いますが、 この若採りのらっきょうはエシャレット、 フランス料理などで出される小さい玉ねぎの形をしたものをエシャロット、 と呼ぶのがほんとらしく、 日本人の間でも最近は区別するようになったらしいですね。...
裏庭に勝手に出てきた「タラの芽」の木 鬱蒼と生い茂った大きな木を伐採したら今度はこれがあちこちに…😰 食べられるうちはいいんですけどね。(;´Д`) 1本ならどこかに残しておきたいんですけどね。 増えると大変なんです。 特に雄木はトゲトゲです!痛!(一一") 1年に1回、ほんのひと口でいいんです。食べられる量は限られてますもので。...
フキ、いただきました。♪ 八丈島に限らず、初夏に出てくる日本の山菜ってとこですね。 裏にある我が家のフキは毎年採るせいか、今年は小さいです。 持ってきた人に寄ると柔らかいそうですよ。種類も違うかもです。
トビウオ、出てきました。 近年、水揚げ量が少ないようですが今年はどうでしょうか。 大きいですね。('_') まな板くらいです。春トビでしょうか?
ハンバ、いただきました♪ 冬から今時分までに採れる海藻。 貴重な海の資源で、珍味といっても過言ではありません。 磯の香り引き立つ八丈島の味のひとつです。 波が打ち付ける岩場での命がけの作業です。ありがとうございます。 採れたばかりでたくさん頂いたので冷凍庫保存しています。 このまま網板に張って板状に乾燥させる方法もあります。...
頂いた八丈フルーツレモン、 直径8.5cm×横長さ11.5cmの巨大レモンです。(◎_◎;) わかりやすいよう、ふつうサイズの島レモンも置いてみました。 12月頃から出回りますが、 今頃が最大の大きさでしょうか? 貴重なレモンありがとうございます♪
いただいたカキナ、まな板超えで、幅広の葉っぱも計算したら、 我が家の2倍どころか、3~4倍あります。(@o@) 葉柄を切り取ったら、太いこと、太いこと。 これ、細切りにして、 あとでキンピラにしていただきます(^o^)丿 絶対に無駄なことはしないのが基本です。👍 幅広葉っぱはタテ3等分して、あとで使いやすいようにして、...
2年前に種まきした明日葉、 株がしっかりしてきて、しっかりした葉が摘めるようになりました。 摘み取っても明日にはもう次の葉が出てくると言われるくらい、 (ちょっとそれはオーバーですが、) それくらい生育旺盛で剛健な健康野菜と言われてますが、 タネから育ててしっかりした株になるまでには2年ほどかかるんですね。 もっともほったらかしでしたが。...