皆様、あけましておめでとうございます。 コロナ禍でお家で過ごされていると思います。 このウイルスが終息していつもの毎日が早く戻られますように願っております。 我が家のおせち料理、こんな感じで毎年過ごしております。 田作りは今年は作りませんでした。 他に生ハムやエビ、カニなども時折用意することもあります。 寒い時用に鍋ものの用意もしたり。...
お正月が近づくと必ず「かきな」が出てきます。 八丈島の冬の野菜といえば、これですね。^^ 今日もいただきました。 よく畑の隅に去年のこぼれだねで勝手に出てきたりして、 他の野菜を作ってる合間に島の人にはなじみの深いものとなっています。 かきなといえば、ぼこぼこ葉っぱが硬いイメージですが、 今日頂いたものは柔らかい葉っぱです。...
無農薬のほうれん草、いただきました。 お店では見たことないほどの大きさで、すっごく柔らかぁ~い!♪ 先日も我が家とは比べものにならないくらい大きな大根葉もいただきました。 いつもありがとうございます。 ボウルの中身は我が家の間引きしてきたカブとビタミン菜、 その右横にはそろそろ終わりの近い島とうがらし。...
かんも (サツマイモ) オーブントースターで焼きました♪ 焼いてる間、家の中が ″いいにおい……″ に包まれました♪ いよいよこの季節ですねぇ~ アツアツ、ほかほかを食べようと手で割ろうとしましたら、 ″熱っ!Σ(゚Д゚)!″ しかたないので包丁でカットしました。<(_ _)> 私らの子供の頃はこれがおやつでした。...
ミョウガ、いただきました。 うわぁ~、 おっきい!~~~(゚Д゚)‼ 大きいのは胴回り・直径4㎝、長さ8~9㎝もありました。 よっぽど土の栄養が良かったんですね。 花芽が出てきそうですがいろいろ使わせていただきます。 夏の終わりごろになるとよく別の人からも頂いていますが、 こんなに大きいのは初めてです。 ミョウガ大好き人間で、...
ムロアジ、ようやく獲れたそうです。 不漁続きで心配していました。 くさやの原料になる魚がなくて加工業者が今年は大変だったようです。 ふだんは気楽に釣れる島の馴染みの魚ですが、 釣れなくなってみるとそのありがたみが身に沁みました。 貴重なムロアジ、ありがとうございます。 今晩の夕飯はすでに終わりましたので明日いただきましょう。...
八丈島のスイカ、いただきました。 昔はどこの家でも作っていました。 どこもみんな畑がありましたもんね。農業人口も多かったものです。 他の仕事のかたわらで作る人も多くいて今だ引き継がれていますが、 気候変動でその年によって収穫量にムラがあるようです。
水揚げ(陸揚げ)されたばかりの鰹をいただきました。 新鮮で ぷりっぷりっです。(^O^)/ 魚をさばくのにふつうの包丁ではやはりダメですね。 このあと、出刃包丁に替えました。 指を傷めているのは言い訳ですが、 相変わらず魚さばきはへたっぴです。 ですが、なによりもいただいた喜びが大きいです。
八丈島近海 アオゼ (アオダイ、ウメイロ) 地のものはやはりおいしいですね。 なによりみずみずしくて新鮮です。 島の魚を食べるのも久しぶりです。 焼き魚や煮付けにもいいですが、アオゼの刺身はおすすめです。 刺身醤油にはもちろん、島とう(唐辛子)つけて。♪
「ニガウリ」 八丈島でも30年程前から 作る人が増えてきました。 その頃、 沖縄石垣島に10ヶ月ほど住んでいましたが、毎日野菜と言えばこれで、けっこう苦手の範囲でしたが、今では大好きです。誰の家にお呼ばれしても、旅行好きもあって、どこへ行っても何でも食べられるよう、訓練するのが私の信条です。 栽培は簡単と言われてますが、...