八丈島の食材 · 07日 6月 2023
男爵とメークインのジャガイモを頂きました。^^  島では主に男爵イモを作っていますが、メークインも作っています。 と言っても、ほとんどが市場に出すわけではなく、 他の仕事の合間に作る人が多く、 自分用、親戚や知人へのお使い物(お届け物)に使っています。(^o^)  メークインは煮崩れが少ないので肉じゃがなどの煮物に最適ですね。...
スポット/施設  · 05日 6月 2023
三根と大賀郷地区の境目あたりにある山田屋さん。 時おりのぞかせて頂いてます。
日々の暮らし · 03日 6月 2023
明け方4時13分、 右に台風がもたらす雲、左に梅雨前線の雲❓  もくもくもく・・・・・・  おそろしい速さで長く連なる雲が東へ奥の方へと流れていきます。 そのようすを動画で投稿したいくらいでした。 雨雲衛星画像を確かめるとちょうど八丈の真上で雲が分かれて 合い間が青空空間のようになっていました。 はるか南の海上の台風2号、...
食事処/カフェ · 26日 5月 2023
Food&Drink Pocket 創業 Since 1976 と書いてあるから、もう長いですね。 若い頃はずいぶん通いました。 テラス席など外観が時折変わってきていますが、 まだ喫茶店と名の付く店がほとんどない時代に、 島の人にとってはセンセーショナルなデビューで草分け的な存在です。 ログハウス風な雰囲気で若者のたまり場でした。...
八丈島の食材 · 17日 5月 2023
八丈島の近海で獲れたカツオで、 ガーリックかつおソテーを作りました。 鰹に限らず生鮮魚介類をナマで食べることで 寄生虫のアニサキスによる食中毒がニュースで報道されていますね。 魚のハラモ(内臓を取り囲むお腹あたり)に見られたり、 ひどい時には魚肉の身の中にも白いものが入り込んでいることもあります。...
日々の暮らし · 16日 5月 2023
島名:かのみ(桑の実)  山の中に多く自生しているクワ、懐かしい人も多いのではないでしょうか。 黒紫色に熟すと甘くて美味しいですよね。 島では畑の周りに植えて風防止、海からの塩害防止等に役立てていました。 反物の黄八丈織りで有名なこの島だけに昔は養蚕も盛んに行われていて、 副業的にお蚕(かいこ)様を各家で育てていました。...
日々の暮らし · 13日 5月 2023
パンパンに太ったカキナのサヤが枯れてきて、 いよいよ来年用のカキナのタネを採りましょう。 花が散ってからけっこう日数がかかりました。 2ヶ月くらい待ちましたね。 コンテナプランターを早く空けたかったので、 タネが膨らんできたのを見計らってカットし、家の中でドライにしました。 枯れてくればタネがはじけ飛んじゃうので最後は袋の中に。...
八丈島の食材 · 10日 5月 2023
エシャレット、大量にいただきました。 葉っぱごと、ゴソッと1箱分。(^^;   忙しかったので仕込みのスタートが遅くなりました。 畑から掘り出した大量の土とともに、 いざ古くなった葉っぱや長い葉を取り除くのに時間がかかり、 重なり合ったところの土も何度も何度も洗い流したりして 仕分けするのにもくもくと長い長い作業が続きました。...
日々の暮らし · 08日 5月 2023
パクチー(コリアンダー、シャンツァイ)で今夜のおかず作りましょう。 ルッコラ、サラダミックス、ほうれん草、 小さいながらもかな~り、役立ってます!♪  お隣りさんからエシャレットもいただいたのでこれも付け添えましょう。♪  パクチー大好きな人が来たので、 (^^♪ わぁ~い! 🍺🍴お相手してくださぁ~い!♪ 
食事処/カフェ · 05日 5月 2023
我が家の隣りの隣りの旧山田昇商店がイタリアンレストランに変わりました♪  先日、ライブが行われた所ですね。 さっそく入ってみましょう。♬ 

さらに表示する