日々の暮らし

日々の暮らし · 30日 4月 2025
散歩の途中で摘んできた、ひとつかみのヨモギ。 穂先(トップ部分)の柔らかい葉っぱを茎から外して使いましょう。 さっと、いったん湯がいた後に流水で洗い、 もう一度、湯の中に重曹入れてしばらく漬け込んでおきましょう。(アク抜き、えぐみ取り) 細かくカットしたら、少量の水とともにミキサーにかけましょう。...
日々の暮らし · 27日 4月 2025
「飛行機雲」  庭に出たら、爽やかな青空に✈ひこうき雲が数本、出ていました。 数日前は地震雲と思われる雲が現れましたが、違ってたようです。(≧▽≦)  何事もなく、それはそれでよかったです。( ̄▽ ̄)ha~    時折り、たいていは夜中が多いのですが、 国際便かと思われる✈飛行機が上空・高い所に灯りを点滅させて飛んで行くのを見かけます。...
日々の暮らし · 20日 4月 2025
今朝8時に摘んできた我が家の野菜さんたちです。 プランターの中の極狭い土の中で育ってくれて、これでも家計を助けてくれてます。 虹色菜、春菊、間引きしてきた人参、絹さやです。 人参の葉っぱはバサバサに覆ってきたので、おとといかき揚げにして食べちゃいました♪  先日、☔雨の中をカッパ着て見回りに行ったところ、...
日々の暮らし · 21日 2月 2025
「虹色菜」 スイスチャードとも言われてますね。 うまい菜(ふだん草)の仲間ですが、 軸が、赤、黄色、オレンジ、白、時として紫色も出て、カラフルで楽しいです。 背丈が20~30cmほどになりますが、プランターの中で葉が10cm程のを採ってきました。 大きいものは軸も太くなり、もっと色を楽しめるのですが。...
日々の暮らし · 17日 2月 2025
島のカリフラワーとブロッコリーを頂きました。 島の人は何でも作りますね。(^^)  白と緑の色がすごくきれいでりっぱです。 温室で育てたのでしょうか。 露地栽培だと、雨風にたたかれたり虫食いにやられたりで汚れも出ると思いますが。 近年、農業振興推進で温室栽培が推奨されてきて久しくなりました。 パイプハウス設置の支援普及事業で、...
日々の暮らし · 12日 2月 2025
「黒糖くるみパン」  中にクリームチーズが入っています。♪  この時期、外へ出ても寒いし、お客さんもいないので、 暇つぶしにパン作りが始まります。(;´∀`)  なんだか、毎年恒例になってきましたね。(^O^)  味見をするのでこうなると太る一方です💦 
日々の暮らし · 27日 1月 2025
遅れた種まきでしたが今シーズン初収穫です。 カキナとサラダ菜、と言っても通常の5分の1のサイズです。(*'▽')  カキナはその葉を掻き取るから高菜の種類全般をいうと思いますが、 八丈のは独特な味です。 我が家のはどうも他のアブラナ科の種類も入ってるかのような気もします。 でもやっぱりカキナだな。食べましょう。(^O^) ...
日々の暮らし · 10日 1月 2025
寒いですね。 今週、東北地方を中心に大雪が見込まれているようですが、 皆様、十分にお気を付けください。 このお正月を山形の家で過ごしていた親戚から動画が届きましたが、 (゚Д゚;)うわぁ~・・・⛄❄❄すごい雪!⛄❄❄  🌴八丈島ではあられが降ることはあってもすぐに溶けるので考えられない景色です。...
日々の暮らし · 08日 1月 2025
お隣さんの山茶花(さざんか)  終わりが近く、散り始めました。 目の保養をさせていただきました。 早くもお正月が過ぎてしまいました。 こちらの宿もシーズンオフに入り、 雑木の伐採等、いろいろやり残している庭仕事にかかります。 でも、南の島とはいえ、風が吹くと🥶🥶凍えます😢❄❄ ...
日々の暮らし · 01日 1月 2025
2025年 元旦  皆様、明けましておめでとうございます。 旧年中は 八丈島民泊「和み家」をご利用いただき、 またブログのほうにもご訪問いただき、誠にありがとうございます。 昨年の今頃は能登半島の大きな地震で甚大な被害が発生しましたね。 あっという間に一年が過ぎましたが、 被害を受けた地域の方々が元の平穏な暮らしを取り戻せますよう、...

さらに表示する