日々の暮らし · 30日 4月 2025
散歩の途中で摘んできた、ひとつかみのヨモギ。 穂先(トップ部分)の柔らかい葉っぱを茎から外して使いましょう。 さっと、いったん湯がいた後に流水で洗い、 もう一度、湯の中に重曹入れてしばらく漬け込んでおきましょう。(アク抜き、えぐみ取り) 細かくカットしたら、少量の水とともにミキサーにかけましょう。...
日々の暮らし · 27日 4月 2025
「飛行機雲」  庭に出たら、爽やかな青空に✈ひこうき雲が数本、出ていました。 数日前は地震雲と思われる雲が現れましたが、違ってたようです。(≧▽≦)  何事もなく、それはそれでよかったです。( ̄▽ ̄)ha~    時折り、たいていは夜中が多いのですが、 国際便かと思われる✈飛行機が上空・高い所に灯りを点滅させて飛んで行くのを見かけます。...
日々の暮らし · 20日 4月 2025
今朝8時に摘んできた我が家の野菜さんたちです。 プランターの中の極狭い土の中で育ってくれて、これでも家計を助けてくれてます。 虹色菜、春菊、間引きしてきた人参、絹さやです。 人参の葉っぱはバサバサに覆ってきたので、おとといかき揚げにして食べちゃいました♪  先日、☔雨の中をカッパ着て見回りに行ったところ、...
INFORMATION · 19日 4月 2025
4月26日(土) 八丈おさかな朝市  底土港待合所3階 10:00~11:00  八丈島漁協女性部の人たちがお待ちしてます。 時折り、このように朝市が開かれます。  数に限りがある上に、1時間ほどで終了となりますのでご了解ください。 漁協の方々、頑張っています。私たちも応援しています。
八丈島の食材 · 14日 4月 2025
八丈島のタコ、頭を開いたものと思われます。 足は取り外されていました。 スーパーで売ってました。 ワモンダコと思われます。 これ、下処理済みなのかな? 刺身用とだけで他に何も書いていません。 とりあえず、さっと茹でましょう。 塩で揉みこんでぬめり取り⇒足があれば吸盤についてるフィルムみたいのをそぎ落とし、...
スポット/施設  · 10日 4月 2025
大賀郷地区、旧役場跡のすぐ近くにこんもりとした丘のような小さな山があります。 八丈富士の側火山(スコリア丘)だそうで、噴火口もあるらしいですよ。 戦争中は軍の司令部もあったようですがその名残もあるようです。 南方の硫黄島方面から東京への砲撃に備えて八丈島も重要な守備地点だったようです。...
スポット/施設  · 07日 4月 2025
割烹着ともんぺ履いて 南原のごみ処理場へ粗大ごみ持ち込みに行きました。 大量の燃えない金属ごみや家庭用電化製品などはここに運びます。 ただし、なんでもかんでもではありません。 電池やインクカートリッジなど外したりするなど、 引き取りOKの対象物のルールに従って持ち込みましょう。 わからない場合は町役場に聞いてみましょう。...
スポット/施設  · 05日 4月 2025
東京都の八丈支庁前を 足腰強化のため歩いています。 📷八丈富士とマッチしてますね。 長年生きていると庁舎の建て替えに何度も立ち会うものです。 こちら、右側に交差点があって、八丈富士に向かって行くと今度は町役場につながります。 町役場も新庁舎になって久しくなりますが、多目的ホールも備えているのでりっぱな建物です。...
スポット/施設  · 27日 3月 2025
2025年 3月22日~4月6日までの期間、 フリージアまつりが始まりましたが、 今日現在のようすではまだ蕾が固い状態です。 観光バスも来ていましたが、残念です。😢  時折り、開催時にはもう満開過ぎて花も終わりに近い年もありますが、 花は生き物でその年の気候状況しだいで変わってきますのでご理解いただきたいと思います。...
スポット/施設  · 14日 3月 2025
八丈プラザ公園の河津桜の様子を見に行きました。 あらら… もう🍃葉桜になっていました。。(;'∀')  ここのところ、風もびゅんびゅん吹いてましたもんね。 桜吹雪であっという間に吹き飛んだのでしょう。 小さな🍒さくらんぼにもなりかけていました。

さらに表示する