八丈島のタコ、頭を開いたものと思われます。
足は取り外されていました。
スーパーで売ってました。 ワモンダコと思われます。
これ、下処理済みなのかな? 刺身用とだけで他に何も書いていません。
とりあえず、さっと茹でましょう。
塩で揉みこんでぬめり取り⇒足があれば吸盤についてるフィルムみたいのをそぎ落とし、
⇒太いすりこ木もしくは水の入ったペットボトルでたたいて柔らかくして⇒塩とお酢の入った水をぐらぐら沸騰させた湯の中に投入!さっとでいいでしょう。⇒水分ふいて小分けして冷凍。
カットするのにいつもの包丁ではふにゃふにゃで切れません。😢
ここでよく研いだ出刃包丁の出番です。八丈島、魚を頂くことが多いので生活必需品です。
魚屋をやってた叔父の店をのぞいたら、
水浸しのコンクリ床に大きなタコが這ってたことがありました。💦
それ持ち上げて、吸盤のついたタコの足(8本だっけ?)が
叔父の腕に巻き付いてましたっけ。(゚Д゚;)
か・嚙まれないのかしら? ど・どうやって剥がすのかしら?
⚡べりっべりっべりっ!!⚡
幼なじみにタコ捕り名人がいますが、先日会う機会があり聞いてみたら、
まだ海に潜っているそうです(゚Д゚;) 高齢ですので十分にお気をつけ遊ばせまし。
大きなビニール袋に頭から足まで、大きいのを丸ごと頂いたことありました。thank you!
海底に蛸壺を仕掛けておくらしいですよ。
どこの海のどの場所か知っていますが、皆様には伏せておきましょう(秘密です)( ̄▽ ̄)
⇧ 「タコのお刺身」
薄くスライスしたつもりが、これではまだ大きすぎます。
キッチンバサミを持ち出してさらに小さくカットして食べました。
のどにひっかけてあの世に昇天してしまっては大変です!💦 kami-kami-mogumogu-
あ・ 甘っ…❤ 新鮮なせいか、タコって甘みがあるんですよね。♪
「タコのカルパッチョ」
玄関前の植木鉢にあるイタリアンパセリ、ニラとともに
ニンニクオリーブオイル、粗びきこしょう、レモン汁、塩少々で和えました。
あ・ 🍅トマトをカットして入れるの忘れちゃいました!
⇧「タコ飯」作りました。
この冬に採れたハンバノリと合わせて調味料入れて炊き込んだ後、
ショウガの千切りを入れ、ポツポツと採れてる庭の絹さやをお飾りに添えました。
間引きしてきたおチビちゃんの人参をタテにカットして、葉っぱも刻んで味噌汁にしました。
人参のギザギザ葉っぱって、お口の中でチクチクします。(´艸`*)
あ・ お揚げをカットして味噌汁に入れるの忘れました。(*'▽')
カキナが菜の花になってきたので、
固い茎をはずして、さっと湯がいて和風のドレッシングかけました。春ですね。^^
⇧「たこ焼き」 マヨネーズをかけて頂きましょう。
専用の粉がなかったので生地から作りました。
たこ焼きやお好み焼きはお出汁が決め手になりますね。
よく来られるお客様から頂いた「だしのセット」から2種類を合わせてみました。
お上品なお味になりました。♪
トッピング用の青のりの代わりには島の乾燥岩ノリを細かくして散らしています。
このたこ焼き機、8穴で1~2人用にはいいのですが、使い勝手が悪いですね。
お孫さんがいるような大家族では16~20個分作れるものを皆さんお持ちのようです。
ちなみに私、我が家のたこ焼き機を今日初めて自分で使いました。(;^ω^)
人の家に持って行って、人に作らせていました。(;^ω^)haha...
友人宅でもたこ焼きパーティーがありましたが、
私のやり方がへたっぴだったのでバレちゃった次第です(≧▽≦)💦
このたこ焼き器を使って、今度、ベビーカステラなどおやつを作ってみますね。(^^)
<注>
タコを一度に大量に食べると、
胃が重くなり、もたれてしまいますね。胃の中で膨張するような気分です。
犬や猫には イカ・タコ類を食べさせるなとよく聞きます。こういうことでしょうか。
少しずつ、少しずつ、食べましょう。