· 

2025年 皆既月食 

2025年 9月8日 午前3:05 

 

午前1時30分頃から月が上のほうから欠け始めましたが、

私の安いスマホではなかなか上手く撮影できません。(>_<)💦m(__)m 

あきらめて寝ようと思いましたが、なかなか寝付けず、3時頃に撮ったのが⇧これです。

モヤッとして、赤茶色のミートボールみたいです。(≧▽≦) 

大きな雲がやってきたりで隠れたりでしたが、

なんとか、3年ぶりの皆既月食の天体ショーを明け方にかけて見ることができました♪ 

 

※※

わかりやすいよう、若干ですが、明るさ等補正をしております。

この色にほぼ近いですが、実際はこの画像を若干、薄めにしたものと思ってください。

高画質のスマホなどでは濃い赤に見えるかもしれません。

そもそもが素人のスマホ撮影ですので、本格的な撮影映像はネット等でご覧ください。

 

 

午前 3:31 

部分食が始まった1時半頃は南西の高い位置にあった月が、

このころには西の空に移動してました。動きが早いですね。

2階の部屋の窓際に寝っ転がり、ガラス戸を全開にして見ていましたが、

みんな寝静まった静寂の中、ここちよい風に秋が近づいてるのを感じました。

たまに🚙が行き来してましたが、スマホの灯りでこちら側に気づいた人もいた筈です。^^ 

 

 

 

午前 3:31 完全にお隠れになって少し経ったあたりですね。

 

 

 

午前 3:55 

あ…左上から明るくなってきました! おかえりなさい!(゚∀゚) 

 

 

 

午前 4:14 

(≧◇≦) 肉眼では、上がきれいな細い細い三日月形になってるのですが、、

(≧▽≦) すみません、どうしても月の明かりが反射してこういうふうにしか撮れません💦

まあ、お月様が無事にお帰りいただいたってことでお許し願いましょう。

西の空のずっと下まで降りてきたので電線が📷じゃましちゃってます。(´艸`*) 

 

しかし、宇宙科学ってすごいですね。

見れる時間、ほぼ予想時間通りで計算されてました。👏👏 

私はあまりはじめは興味なかったのですが、

映画「はやぶさ」を見て、宇宙開発に挑む人たちの苦闘を思い知らされ、

少ない予算で、たとえ小さな探査機でも、確実に仕事を全うできるものを作り、

宇宙への夢とロマンに魅了される人々を知るきっかけになりました。

 

 

 

午前 4:47 

東側の空が白んできました。とうとう一晩中、起きるはめになりました。😄 

 

おそらくこれから、うとうとしてくるかと思います。.。o○(*ノωノ).。o○ 

 

おやすみなさい。。。zzz💤