· 

底土港で働く人々 

底土港に来ています。お迎えの車、一番乗りです。

 

 

 

港湾で働く人、フォークリフトが数台で忙しそうにしていました。

まだお迎えの車が他にないのでけっこうなスピードで動き回っています。

お仕事のじゃまにならないように離れていましょう。

 

ちょっと、車を降りて反対側を見に行きましょうか。

 

 

テトラポット、近くで見ると大きいですね。(゚∀゚) 

こんな大きいの、どうやって運ぶのでしょう。

東日本大地震以来、津波防止にずいぶんいっぱい増えました。

 

でも、海の事故など、波にさらわれてこの中に運悪く入り込んだら、

救出作業が非常に困難になるそうですよ。その前に事故のないよう十分気をつけましょう。

 

 

海水浴場、朝の8時半なのに、数人の人が泳いでました。(・∀・) 

そろそろ、シーズンが終わりにかかりました。

さあ、さきほどの駐車場に戻りましょう。

 

 

✈あ、 ⇧飛行機1便がやってきました。

東京羽田からわずか1時間、あっという間の八丈島、

⛴船は、東京竹芝桟橋から夜の出港で朝着の、10時間、

どちらを選ぶかは、あなたしだい、です。 (゚∀゚) 

 

 

 

あれ? きょうはいつもの黄色の橘丸でなくて「さるびあ丸」ですか? 

橘丸、船のドックに入って点検・修理中なのでしょうか。

毎日運航してるのでしっかりと安全面チェックして戻ってきてくださいね。

さるびあ丸は遠目には小さく見えましたが、近く見るとやはり大きいですね。

すぐまた、東京に向け出港できるよう、方向転換しているところです。

 

 

港湾で働く人たちが船の横づけを待っています。

この向こうには、船の中をお掃除するおば様たちも待機しています。

船の掃除、私も雇ってくれないかな。

でも、船の中のエンジン音や匂いを嗅いだだけで船酔いしちゃう私です。(;´Д`) 

 

 

⚓錨(いかり)を下ろしてロープで陸側に固定する作業です。

船の上の甲板にいる船員さんがグルグルロープを回して目標を定め、

桟橋側の作業員が落ちてきたロープを受け止めます。

ロープの先端には重しがついているので直撃したら大変! 

離れて、離れて! 近くにいたお姉さんとあわてて後ろに引っ込みました!('◇')ゞ 

 

海で働く人たち、漁師さんだけではありません。

これから荷物の上げ下げなどたくさんやることが残っています。

コンテナを動かしたり、それを受け取りに来る運送会社の車やら、

乗客の乗り降りを誘導する待合所の中の人たち、

こうやって港湾で働く人たちもさまざまですね。

毎日、お疲れ様です。m(__)m