· 

キンメが届きました。 

 

キンメダイを頂きました(^O^)/ 

尾っぽの先まで計ったら、60㎝近くあり、身の幅エラのあたり18㎝もありました! 

お太りのりっぱな金目鯛です。(^O^)/ 

今が最盛期でしょうか。

八丈島近海の海の幸、釣れたて新鮮なもの、誠にありがとうございます!(^-^) 

 

早速、さばきましょう!💪 

 

 

 

 

 

 

( ̄▽ ̄)毎度おなじみ、へたっぴな切り方です。(≧▽≦)💦 

我が家ではいつも殿方がさばいていましたがご容赦を。

上手な人の手さばきはあざやかなものです。

いつまでもモタモタしてるとぐしゃぐしゃになるので、身を崩さず、

新鮮さを保ち、味にシマリを持たせるためにはササっと捌く(さばく)必要があります。

鱗(うろこ)取りのグッズと、出刃包丁の出番です。💪 

久しぶりの出刃包丁、研ぐ(とぐ)グッズも用意してます。

八丈島、いつなんどきでも魚をさばけるよう、どこの家でも台所用品の必需品です。

 

釣りを趣味とする人たちも多いので、

家の外に、シンク(流し台)、水道を設置している庭を見かけます。

今のようにステンレス製よりも昔は大理石素材のような流し台を多く置いていました。

雨ざらしなので、その上、

今回のような大物の🐟魚はバンバン!骨から外すのにまな板の上で出刃包丁で叩くので、

大理石もしくはセメント仕立てのしっかりした流し台が理想です。

鱗も剥がすときにバチバチ!飛び散りますので家の中の台所では使い勝手が悪いのです。

 

 

 

 

白いのは中から出てきた白子ですが、

オレンジ色の鮮やかな卵、ああ~、、破けてしまいました(≧◇≦)! 

袋のまんまだとそのまま甘辛煮にできちゃうのに~😢(T_T)💦 

オレンジ色のこれ、次々と出てきて相当の量です。

も、、もったいない… ナマで食べれないのかな? (ちらっと食べてみた)ウニのような? 

心配だから火を通したほうがいいかもしれません。

とにかく、頂いた命、無駄にしたくない私を発動させましょう! ⇩ 

 

 

 

 

 

(^O^)(^o^)/ 

白子は塩コショウしてバター炒め、

卵巣を裏返したらかろうじて薄皮に卵がついてたのでショウガ+酒+みりん+醤油で甘辛煮、

はがれてパラパラの卵はマッシュポテトに混ぜ塩コショウして、じゃが餅にしてバター焼き。

 

こ・こ・こ・これは…   珍味ですっ!!(^o^)/ヤッホー!🍺👍👌 最高! 

 

 

金目鯛の卵巣は「からすみ」にもできるそうですよ。ちょっと私には難しそうです。

 

金目鯛、刺身もおいしいけど、いろいろな食べ方ありますね。

島寿司にも使うお馴染みのひとつです。

魚のアラはいつもなら味噌汁に投入するけど、今回はアラ煮にしてみますね。

他に、酒蒸し、みそ漬け、から揚げ、アクアパッツ、そうそう、しゃぶしゃぶにも合います^^

熱湯をかけて霜降りをすると、煮崩れ、臭み取り、ぬめり取りになるそうですよ。

 

卵巣と白子は早めに食べ終えて、あとは、

もうすぐ親戚がやってきますのでその時まで冷凍保存しておきます。

釣れたてはすぐに食べるのが一番いいのですが大丈夫でしょう。(^-^) 

 

 

新鮮な金目鯛、誠にありがとうございました。( ̄▽ ̄)m(__)m 

 

 

 ※※ 誠に申し訳ございません。m(__)m 

釣り客のかたのお泊りは固く固くお断りしております。

釣りの餌となるコマセ、オキアミなどの匂いが冷蔵庫、洗濯機、お荷物、洋服等にもついて、

和室のお部屋の中まで染みついてなかなか取れず、次のお客様へのご迷惑となります。

なにとぞご理解いただきますようお願いいたします。m(__)m 

尚、八丈島で🚙レンタカーを借りる場合にも、

釣り目的の方専用の車がありますので、店のほうに申し出て下さい。

 

 ※※ 和み家は素泊まりの宿です。八丈島の食材を紹介しております。