· 

ヨモギ 

散歩の途中で摘んできた、ひとつかみのヨモギ。

穂先(トップ部分)の柔らかい葉っぱを茎から外して使いましょう。

さっと、いったん湯がいた後に流水で洗い、

もう一度、湯の中に重曹入れてしばらく漬け込んでおきましょう。(アク抜き、えぐみ取り)

細かくカットしたら、少量の水とともにミキサーにかけましょう。

このヨモギ汁と白玉粉(粒々タイプならすりこ木でたたいて粉末にしてから)を合わせて、

必要ならここで塩・砂糖少々加えてもよし、あとは水分調整して、ぐるぐる混ぜ合わせ、

レンジにちょっとずつかけて様子見ながらヘラで練っては水を足すなどしてはレンジに戻し、

ゆるめのお餅になったら、片栗粉を敷いたバットにぽったん。

🔥アッツ! 熱々! 気を付けながら片栗粉をまぶしながら等分に丸く平たくし、

あんこを包んで㊗出来上がりです。🙌

1~2人分なので、ほぼ「目」見当です。(^O^)/ 

 切り餅があったら蒸し直して柔らかくした後にヨモギ入れて搗き直すのもいいですね。

 

 

 

 

「よもぎ餅」♪ 

皮をもっと柔らかくしようとお豆腐2かけら分をちぎって、

後から餅に入れて搗き直したら、少々ぼこぼこ見た目になりました。(*'▽') 

でも、柔らかくて、つるつるしておいしかったです。♪ 

豆腐を入れるならヨモギと白玉粉を混ぜ合わせる時に入れて、つぶしながらぐるぐるしましょう。

その場合は水分調整しましょう。水分多すぎたら白玉粉を追加して調整もできますし。

すり鉢で大量にヨモギをすりおろすのはけっこう骨が折れます。

茹でてアク抜きしたらザルに広げて天日で乾燥させてからミキサーにかけるほうがいいかもですね。

お菓子作りの製品として「ヨモギ粉」も売ってるので手に入れば簡単ですね。^^

中身の餡子を見せようと半分に包丁でカットしたら、

作りたてほやほやだったので、ほにゃぁ~となって、形がつぶれてしまいました。💦 

もう一度まるめ直してお皿の上に乗っけた私です。(*'▽') 

 

 

 

さて、餡子が余りました。

それで今度は⇩これを作りました。♪ 

 

 

 

 

 

 

「どら焼き」(^O^)/ 

近畿地方では「三笠」とか呼んでるようですね。

なるほど「三笠山」の商品名、お馴染みです。(^-^) 

生地にはハチミツと日本酒も入れたのでとってもおいしかったです。

こんど作るときは中身を餡子とクリームを混ぜ合わせたもので食べたいですね。(^O^)/ 

 

 

<お知らせ>

5月15日~6月30日まで民泊をお休みします。

夏のご予約は受け付けておりますのでメールにてお問い合わせください。

ブログの更新は目新しいことがあれば投稿します。

どうぞよろしくお願いいたします。