今朝8時に摘んできた我が家の野菜さんたちです。
プランターの中の極狭い土の中で育ってくれて、これでも家計を助けてくれてます。
虹色菜、春菊、間引きしてきた人参、絹さやです。
人参の葉っぱはバサバサに覆ってきたので、おとといかき揚げにして食べちゃいました♪
先日、☔雨の中をカッパ着て見回りに行ったところ、
🐌カタツムリが大小50個以上もみつかりました!(゚Д゚;)💦
土に躰半分が隠れていたり、さらに掘り起こしてみたら土の中にもいました(怒!)
恐ろしいほどの繁殖力です。(+o+)
昔はこんなにいなかった気がします。新しい種類のが入ってきているのでしょう。😢
リーフレタスとイタリアンパセリ
パセリはトウが立ってきました。去年の残ったのが1本だけ出ていて鉢に植え替えたものです。
2~3年が命、おそらくタネにしない限り、影も形もなくなるでしょう。
レタスにはいよいよアブラムシが出てきました。
足元の重なり部分に細かくついていました。
大きなボウルに水を張って、じゃぶじゃぶ、何度も揉み洗いして払いよけました。
さっそく朝のパン食のお供です。自分で育てたものを食す、☕🍴至福の時間です。
いったん摘み取ると、次の収穫まで2週間ほど待ったりしますが、
いよいよ終わりが近くて、今度は夏野菜の準備にかかる季節に入ります。
夏野菜はJA農協で苗を買うことが多いですが、
今年はどうしようか、と。
5月半ばに所用があって上京する予定があり、その間、野菜の世話がおろそかになります。
たった数日間のことですが、買ってきたばかりの苗は繊細で目が離せません。
たいていの場合、上京した私の行く先々は☀晴れ上がるのに、
不思議と八丈島だけは☔雨にたたられて野菜が助かることが多いのです。
でも、いつもそうとは限りませんからね。( ̄▽ ̄) 苗を買うかどうか、迷っています。
ツツジ、あちこちで見かけますね。
庭仕事の合間、
目の保養になって、気持ちも明るくなるし、ほっとして疲れも飛んじゃいます。
でも、花の命は短くて、そろそろ散りそうな感じです。
毎年咲いてくれてありがとう、
また来年会いましょう、と花に語りかけたくなった私でした。(^-^)